治験例
口内炎

女性 20代 神奈川
2012年5月
疲労が蓄積すると口内炎が2~3ヶ所発症する。特に生理前や胃腸不良を感じる際は多発する。食欲も落ちやすく、喋るのもおっくうになる。
頭痛、肩こり、冷え症
特になし
治療の内容と経過
耳下腺や顎下腺が張っていて、特に胸鎖乳突筋の緊張が顕著であったため、首まわりや鎖骨上窩付近を緩める施術を行なった。また、足の冷えとむくみが強く、のぼせやすいので、両腰部の硬結を緩め下肢への血流を促した。週に1回のペースで3回続けたところ、口内炎の痛みは和らぎ患部は小さくなった。
使用したツボ
(本治法以外)
翳風 王突 缺盆
まとめ
胃腸の働きを良くし、足の冷えや顔の紅潮を改善すると上部の病症を起こしにくくなる。月に2回隔週で定期的に診療すると自律神経のバランスが整い、粘膜も強化されるので口内炎には有効である。
<<1>>